
みなさんもご存じのとおり、観光地として全国的に有名な京都には、数多くお寺が存在しています。
その中で、「鈴虫寺」というお寺を聞いたことがある人も多いと思います。
願いが本当に叶うと言われているお寺で、女性の間ではパワースポットとしても人気があります。
今回、そんな鈴虫寺について調べてみましょう。
最短アクセスの方法や、「鈴虫寺のお守りにはどのような効果があるのか」などまとめたので、是非、観光に行く前に参考にしていただければと思います。
目次
鈴虫寺のお守りの効果は抜群?
鈴虫寺は、「妙徳山 華厳寺(けごんじ)」という名前が正式名所です。
鈴虫寺と言われるようになったのは、寺で9,000匹もの鈴虫を飼育していて、一年中鈴虫の声が聞こえることが所以です。
観光の流れは、まずお茶菓子をいただきながら住職の説法を聞かせてもらい、お守りを購入し幸福地蔵様に願い事をするという形になります。
鈴虫寺のお守りは、開運や良縁祈願など様々な願い事を叶えてくれると言われており、特に恋愛系の願いに強いということから、女性に人気です。
恋愛について願った人の中には、
- 「願い事をしてから一年以内に恋人ができた」
- 「恋人がいない状態から結婚までスムーズに進むことができた」
など、ご利益を得た人も多くいたことから、インターネットや雑誌、口コミでパワースポットとして評価されるようになりました。
鈴虫寺のお守りは、願いが叶った時や願い事をしてから一年が経った時、お守りを寺に返し新しいお守りにするという願いごとの仕方があります。(実際に行けない場合は、郵送でも大丈夫です)
お地蔵様はわらじを履いていて、歩いて願いを叶えに来て下さると言われているので、願い事をする際には自分の名前や住所まできちんと伝えるようにしましょう。
また、一度にお願いしてもよい願い事はひとつだけとなっており、その願い事を「できるだけ詳細に」お地蔵様へ伝えないといけません。
現実味のない願い事や、誰かが不幸になるような願い事、また願いを叶えるために努力をしていない人は願い事を叶えてくださいません。
本当に叶えたい、たったひとつの願い事が叶うのは、日々願いを叶えるために努力をしている人だけということなのでしょう。
願うだけで何もしないという怠け者には、お地蔵さまは来てくれないのかもしれませんね。
鈴虫寺までの最短アクセス方法は?
地方から鈴虫寺に訪れる人にとっては、長旅になりかねないので、迷うことなく素早く現地に着きたいですよね。
そんな人のために、電車で行く場合と、車で行く場合の最短ルートについてまとめます。
電車 ~京都駅方面から~
地下鉄京都線「国際会館行き」に乗り、「四条烏丸駅」へ向かいます。
四条烏丸駅へ着いたら、阪急電車の「阪急梅田方面行き」に乗り換えます。
阪急「桂駅」で降り、「嵐山駅行き」に乗り換え、「松尾駅」で降ります。
そこからは、徒歩15分ほどで鈴虫寺に到着です。
車 ~京都ICから~
1号線から五条通りに入り、「千代原口交差点」を右折して北へと向かいます。
車 ~大山崎ICから~
171号線を北へと進み、五条通りから西へと向かいます。
※注意点
鈴虫寺には駐車場が70台分しかなく、観光シーズンになると満車になる可能性があります。
観光シーズンに訪れる際は、なるべく電車で向かった方がスムーズに現地に到着することができるのでおすすめです。
バス ~京都駅から~
「28番 大覚寺行き」の市バスに乗り、松尾大社で降りて 徒歩15分ほど。
もしくは、「73番、83番 鈴虫寺行き」の京都バスに乗り、終点で降りて徒歩3分ほどです。
タクシー
お金はかかりますが、初めて訪れる土地では土地勘がないため、道に迷ってしまうことも少なくありません。
鈴虫寺は有名なので、現地の運転手は必ず最短ルートで現地まで運転してくれます。
タクシーだと駐車場も使いませんし、確実に最短で行くこともできますね。
最後に…
鈴虫寺は石段が80段あるので、普段から履きなれた歩きやすい靴で行くといいでしょう。
叶えたい願い事がある人は、上記の注意事項を守って参拝してみてください。
鈴虫寺に参拝にいった後は、もしかすると本当にお地蔵様が夢の中に来て下さるかもしれませんよ。