
ここ数年で驚くほど店舗数を増やし、多くの人が利用している100均。
ほとんどの商品が100円(+税)なので、節約している一人暮らしの方はもちろん、家族でも利用できる商品が多いのが人気のポイントです。
100均はブランドによって扱っている商品にも少し違いがあったりして、見るだけでも楽しいですよね。
しかし、安さの反面「買って失敗した」という商品が多いのも事実です。
今回、買い物を失敗しないためにも、100均で買ってはいけないもについてまとめたいと思います。
100均で買ってはいけないアイテムとその理由
さっそく、100均で買ってはいけないアイテムや、おすすめできないアイテムをその理由や口コミと一緒に紹介していきます。
食品関係
今では有名銘柄商品も扱うようになっていますが、実はスーパーやディスカウントショップで購入した方が安い場合が多々あります。
また、あまり聞いたことのない銘柄商品だと容量が少ないものも多いですし、中には国産以外の製品もあります。
例えば、中国産のものは、中国産食品の危険性とは?特に購入NGなモノを紹介!でも紹介したように安全性が疑われます。
食品関係は、近くのスーパーや商店街のお店などで購入するようにしましょう。
スキンケア関係
スキンケア関係全般で見れば、パフ洗浄クリーナーなど人気が高いものもあります。
しかし、直接肌や髪の毛につけて使うものは注意が必要です。
安いからといって使用すると乾燥が悪化したり、それどころかひどい例だと逆に肌荒れしてしまう場合もあります。
成分やネットの口コミをチェックしてから買うと大きな失敗はないかもしれませんが、直接肌に付けるスキンケア関係の商品は、ドラッグストアなどで購入した方が無難だと思います。
爪切り
ネットで調べてみると分かりますが、100均の爪切りの口コミはなかなかの低評価です。
切れ味が悪く綺麗に切れないばかりか、爪が割れてしまった人もいるくらいです。
女性であれば爪もオシャレのポイントなので、割れってしまったりするとショックですよね。
爪切りは少し高くても、長く使えるものにしましょう。
アルミホイル、ラップ類
こちらも食品関係と同様で、スーパーなどで購入した方が100円を切っている場合が多いです。
しかも、100均のアルミホイルやラップ類はロール数が少なめの場合が多いので、早めに使い切ってしまうことも多いです。
他にも、「切りづらく」「加熱すると縮むのでお皿から剥がしづらい」といった口コミもありました。
テープ類
100均のセロハンテープは薄いので、切れ目も分かりづらいく一度見失うと見つけるのが大変です。
しかも、伸ばしているとすぐに切れてしまいます。
また、貼った後に剥すことはまず無理ですし、剥してもベタベタが残ります。
ガムテープについても、ロール数が少なめなので値段の割には損な気分に。
テープ類は、ホームセンターのオリジナルブランドのものや、ネットで購入した方が質も良いですしやすく買うことができるかもしれませんよ。
洗剤関係
無名商品だと全体的に水っぽいため汚れが落ちないですし、泡立ちも悪いものが大半です。
毎日使うものなので、少し高くても有名商品を購入した方がいいでしょう。
ボールペン
5本や10本セットなど大量セットのボールペンや、通常は安くても300~500円くらいする4色ボールペンも100均だと100円で購入することができます。
とってもお得な気もしますが、残念ながらコストパフォーマンスは最悪で、インクが詰まりやすく、すぐ使えなくなるのがほとんどです。
日本製の文房具は海外でもかなりの高評価なので、少しくらい高くてもやはり信頼の「メイドインジャパン」のものを選びましょう。
まとめ
100均で買ってはいけないものはたくさんありましたが、何かしら思い当たる節がある人も多かったのではないでしょうか?
こうしてみると、100均にあるほぼすべての商品がおすすめできないみたいな感じになってしまいますが、もちろんそんなことはありません。
最近では100均のつけまつげやネイルなどは、口コミの評価も高く女子ウケも抜群です。
他にも、窓磨き専用グッズや整理整頓に便利なカゴやトレー類などは評価が高く、多くの人が長く愛用しています。
上手く利用すれば、低コストで素敵に生活していけるのが100均の一番の魅力です。
今回紹介した内容を参考に、良いもの悪いものを見極めて使い分けていきましょう!
私は無添加甘栗はお薦めだと思います
無添加で120g入り108円はお買い得だと思います
中国産だけど、スーパーマーケットで売ってるものも中国産
量は65gで100円前後
DAISOの勝利?
中国製品でもいいものは多いよ。中国だからって悪いっていう決めつけは良くない。