
がっしりとした体型になった自分を思い浮かべながら、筋トレに励んでいる方は多いと思います。
どうせ筋トレをするのあれば、少しでも効率良く効果が得られる方法で組んで行きたいですよね。
そのためにも、筋トレをするのにもっとも適した時間帯に取り組みたいものですが、朝か夜どちらの時間帯に筋トレをするのが効果的なのでしょうか?
今回、効果的にトレーニングができる時間帯について調べてみましたので、健康維持や筋肉肥大を目標として筋トレに励んでいる方は、是非参考にして下さい。
筋トレをするなら朝?夜?
筋トレを実践するのは、朝か夜かどちらの時間帯に行うのが効果的なのでしょうか?
まず、筋トレを朝に行う場合と夜に行う場合、それぞれで分けてどのような効果が得られるのかを調べてみました。
朝に筋トレを行う場合
早朝の公園などでジョギングをして汗を流している人や、トレーニングジムに行くと高齢者の方なんかはよく朝から運動していますよね。
朝に汗を流せば一気に代謝が上がり頭も冴えるので、気持ち良い1日を送ることができます。
しかし、朝は時間が早ければ早いほど体温が1日の内で最も低くなる時間帯になっているため、身体が思うように動いてくれません。
身体が活動モードでなければ、筋肉が硬く怪我もしやすく状態になっているので、注意した方が良いでしょう。
また、血圧が上がりやすくもなるので高血圧の方は朝に筋トレを行うのは避けましょう。
夜に筋トレを行う場合
夜に筋トレを行うと、その後に夕食で筋肉に十分な栄養を与えることができ、夜寝ている間に筋肉が作られトレーニングの効果も表れやすくなります。
ただし、夕飯直後や夜寝る直前の筋トレは避けておいた方が無難です。
食事直後に筋トレを行うと、消化不良を起こしお腹が痛くなるため思うように筋トレができなくなります。
また、夜寝る直前に行うと脳が覚醒してしまい中々寝付けなくなるので翌日の活動に支障が出てきます。
これは、朝・夜どちらでも言えることですが、筋トレを行った日は効果を確実にするためにも、夜しっかり寝るようにしてください。
筋トレするのに適した時間帯は?
朝も夜もそれぞれメリットがあることが分かりましたが、具体的にどの時間帯に筋トレを行えば良いのでしょうか?
まず、筋トレをする上でベストな時間帯は夕方(15~17時)だと言われています。
夕方になると体温も高い状態になり身体も動きやすくなっているので、効率良く筋トレを行うことができます。
筋トレの後に栄養のある夕飯を食べれば筋肉にすぐ栄養が行き届いてくれますし、寝るまでの時間もあるので覚醒しても問題ないですよね。
また、朝ご飯を食べてから1.5~2時間後も体が活動モードに入っているため筋トレをするには効果的な時間帯です。
午前中に筋トレを行った場合、筋トレ後すぐに昼食を食べて栄養を補給するようにしましょう。
しかし、仕事などの都合で夕方や昼前に筋トレを行うというのは難しいという人もいるでしょう。
その時は無理をせず、
- 朝 → バナナやゼリー飲料で糖を補給し、入念なストレットを行う
- 夜 → 夕食前のなるべく早い時間
※夜に筋トレを行う場合、空腹の状態での筋トレは避けたいので、筋トレをする1時間程前に空腹を感じていた場合は、バナナやゼリー飲料などで軽く糖を補給しておきましょう。
といった部分に注意して、自分ができる時間で行うようにするといいと思います。
ただし、どの時間帯に筋トレを決行するにしろ「毎回決まった時間に取り組むこと」が大前提です。
決まった時間帯に体を動かすと、自然と身体も順応して行くようになるからです。
そうすることで、身体にリズムが刻み込まれ、筋トレの効果も表れやすくなります。
まとめ
ウォーキングや、健康維持を目的とした軽い運度は、毎日行っても特に問題ないですが、筋肉肥大を目的としたハードな筋トレは、身体を休める日をつくることが必要です。
あまり追い込み過ぎると筋肉が疲弊してしまい、思ったような効果は出てきてくれません。
決して無理をせず、自分のペースで取り組んで行きましょう。
ちなみに、筋トレのお供として、プロテインを飲んでいる方は、寝る前プロテインは太る原因?効果的なタイミングはいつ?もチェックしておいて下さいね。