
冬場だけでなく、夏でもエアコンの影響などで風邪を引いてしまう恐れは十分にあります。
そう考えると、風邪の対策は冬だけではなく年中必要といえるでしょう。
風邪は熱や頭痛に限らず、喉が痛くなったり鼻水が止まらなくなったりするので厄介ですよね。
そんな風邪の対策として自宅で簡単にできるのが、風邪に効果的な飲み物を飲むという方法です。
今回、風邪の時、特におすすめの飲み物を4つに絞って紹介したいと思います。
アクエリアスやポカリスェットなどのスポーツ飲料
風邪をひいた時に、必ずといってもいいほど飲んでほしいのが、アクエリアスやポカリスウェットといったスポーツ飲料です。
スポーツ飲料を飲むことで、風邪の回復に有効な、
- 水分補給
- 汗により失ったナトリウムの補給
- 水分で喉をうるおすことで口・鼻からウィルス侵入を防ぐ
- 体温上昇と共に血流を良くし、体内のウィルス撃退
といった、たくさんの効果を得ることができます。
スポーツ飲料には、電解質をはじめ、ビタミンやブドウ糖といった体液にかなり似た成分が含まれているので、病院で点滴を打った時と同じ位のすごい効果を発揮してくれます。
ただし、飲む際は冷蔵庫でキンキンに冷やしたり氷を入れたりせずに、常温、もしくは温めて飲むようにしましょうね。
生姜はちみつ湯
生姜はちみつ湯を風邪の時に飲むべき理由は、「生姜」と「はちみつ」、どちらにも風邪の回復に効果的な作用があるためです。
まず、生姜に含まれている辛みの成分は体を芯から温めてくれるので、免疫力アップに効果を発揮します。
そして、風邪は喉を痛めることも多いので、殺菌作用のあるはちみつは喉の炎症の回復に一役買ってくれます。
嬉しい効果が多い生姜はちみつ湯ですが、夜寝る前に飲むことで、体がポカポカになりスムーズに寝付くこともできます。
また、はちみつは睡眠中のエネルギーのもとになり、睡眠の質を高めホルモンを活発化してくれる効果もあります。
生姜はちみつ湯は、すりおろした生姜とはちみつ、好みでレモンやとろみをつけるために片栗粉を加え、あとは混ぜるだけで簡単に作ることができます。
生姜については、スーパーに売っているチューブタイプのものでも構いません。
ただ、飲む前に固形のしょうがをすりおろして作った方が得られる効果は高いので、手間はかかってしまいますがおすすめです。
緑茶
緑茶に含まれているカテキンは風邪を予防してくれる成分です。
もちろん、カテキンは風邪を早く治してくれる効果も十分期待できるので、風邪を引いた後に飲んでも有効です。
少しずつこまめに飲むように心がけましょう。
また、風邪の予防法として緑茶でうがいをすることをおすすめします。
正しいうがいの仕方は?緑茶ですべき?回数や濯ぎ方についてを参考に、季節に関係なく緑茶でうがいする習慣を身に着けておきましょう。
卵酒
鶏卵と日本酒、はちみつを混ぜ合わせたアルコール飲料である「卵酒」。
風邪を引いた時に家族や恋人が作ってくれると心も体も温まりますが、こちらの卵酒にも、以下のような素晴らしい効果がたくさんあります。
- 水分補給
- 風邪のウィルスと戦うために必要な糖分やアミノ酸が含まれる
- 血流を良くし、寝付きをよくしてくれる
- 卵白の塩化リゾチームは風邪薬にも処方される程、風邪に効果的
- 喉の痛みの回復
卵酒も寝る前に飲むとスムーズな睡眠を促してくれるので、大人は生姜はちみつ湯と合わせて飲むようにするといいかもしれません。
最後に…
風邪を早く治すためには、“水分補給・睡眠・栄養価の高い食品をしっかり食べる”この3つが大変重要なポイントになります。
今回紹介した4つの飲み物は、この3つを手助けしてくれる優秀なものばかりです。
もし、「風邪かな?」と感じた時は、早めに病院に行くのはもちろんですが、今回紹介した飲み物で早めの対策を行うこともとても有効な手段だといえるでしょう。