
温かい季節、薄着をしていると汗の臭いが気になってしまいますよね。
特に脇や頭なんかは、臭いが発生しやすい場所なので周りに迷惑をかけていないか心配している人は多いのでしょう。
自分は汗臭いと自覚している人は、なにかしらの対策を行うと思いますが、なかなか治らないことはありませんか?
そういう人は、根本的に解消法が間違っている場合がほとんどです。
今回、汗臭さが治らない原因や解消するための正しい方法についてまとめました。
目次
汗が臭くなる原因とは?
汗をかくのは、身体の機能を正常に維持するためにとても大切なことですが、脇や頭から出る悪臭は何が原因なのでしょうか。
まず体全体から出る汗は、主に人の体の全身に存在している汗腺である「エクリン腺」から分泌されています。
通常この汗は、臭いはほとんどなくサラサラしています。
しかし、汗と皮脂や角質層が混ざり、そこに皮膚の常在菌が増殖したり分解されると汗が臭くなります。
常在菌は皮膚を外敵から守るバリアとしての役目があるのですが、汚れが溜まると臭いの原因となってしまうこともあるので注意が必要です。
そして、特に汗臭さが強くなる脇と頭ですが、それには以下のような理由があります。
脇が汗臭くなる理由
脇の臭いの原因は、エクリン腺と同じく汗腺である「アポクリン腺」が大きく関係していると言われています。
エクリン腺が全身にあるのに対し、アポクリン腺は体毛が集中している脇の下や頭など、限られた場所に存在しています。
アポクリン腺から出る汗は、たんぱく質や脂質、糖質や鉄分などを含んでおり、白っぽい色でネバネバとしています。
この汗は常在菌やバクテリアの餌になるため臭いが発生するのです。
さらに、脇の下は腕でフタをされていて汗がなかなか乾かないことも影響して、身体の中でも特に強烈な悪臭が発生するのです。
頭が汗臭くなる理由
頭皮はエクリン腺に加え、アポクリン腺と皮脂腺も多く存在しているのですが、通常であれば適度な皮脂膜により覆われていて、快適な皮脂状態を整えています。
しかし、ストレスや食生活が原因で皮脂分泌が過剰になると、皮膚のバリア機能が低下して頭皮の状態が悪化します。
そうなると、常在菌が増殖して頭が汗臭くなる原因になってしまいます。
汗臭さを解消するための方法&対策について
さっそく、臭い汗をかかないようにするため、正しい臭い対策について紹介したいと思います。
運動不足を解消する
無臭の汗であるためには、普段から一定量の汗をかき汗腺を使用しておくことが大切です。
汗腺は使われないと眠ってしまうと言われているので、普段運動していない人がたまに汗をかくと、通常の汗と違いアルカリ性の強い汗になります。
アルカリ性の汗は臭いのもととなる菌が繁殖しやすいとされています。
普段からウォーキングやジョギングなどの有酸素運動などを行い、汗腺を使用しておきましょう。
ストレスを溜めない生活を送る
ストレスや緊張状態が続くと交感神経が刺激され、通常であれば無臭の汗が出るはずのエクリン腺からベタベタとした汗が出るようになります。
この汗は臭いの原因になるので、普段から「好きな音楽を聴く」「ヨガやストレッチをする」など、ストレスを解消する方法を見つけておきましょう。
食生活の乱れを正す
脂やたんぱく質を日頃から摂り過ぎている人は要注意です。
食事からの脂の摂取量が多いと、内臓脂肪や皮下脂肪、血液中の脂質を増やしてしまうだけでなく、皮膚から分泌される皮脂も増えます。
皮脂が多くなると、皮脂が酸化した時の体臭が強くなってしまいます。
また、たんぱく質を摂り過ぎると腸内で悪玉菌の餌となり、アンモニアなどの臭いの強い有害成分を大量に作り出してしまいます。
これらは、毛穴から汗や皮脂と一緒に排泄され体臭の原因になります。
お肉や揚げ物は控えめにして、野菜中心の食生活を心がけるようにするとよいでしょう。
汗をかいたらすぐに拭き取る
菌の繁殖を抑制するためにも、汗をかいたらすぐに拭き取るようにしましょう。
体臭が強い人は、拭き取る時はハンカチよりも市販の汗の臭い対策用ウェットシートがおすすめです。
悪臭のもとになる菌も一緒に拭き取れますし、なによりも使用後にサラサラとして爽快感を得ることができるからです。
常にバックの中に携帯しておくようにしましょう。
半身浴を習慣にする
暑い夏場は入浴せずシャワーで簡単に済ませてしまう人も多いかと思いますが、汗をかいて汗腺を使用するためにも半身浴がおすすめです。
半身浴でじっくりと汗をかくことはストレス解消効果もあるので、臭い対策としてとても有効な方法といえるでしょう。
まとめ
汗臭さを解消するために大切なのは、
- 汗をかく習慣をつける
- ストレスレスな生活
- 野菜中心の食生活
を行った上で、さらに臭い対策グッズを使用するのが最も効果的だといえるでしょう。
汗をたくさんかく季節も臭いの心配をせず過ごすために、日頃から身体や汗腺のケアをしておきましょうね。