
赤ちゃんの歯が生えはじめるのは生後6ヶ月ごろですが、歯磨きっていつから始めればいいのか悩みませんか?
生え始めたと言っても1~2本ですし、小さい口、小さい歯で磨こうにも磨きにくいですよね。
なにより子供が嫌がって歯磨きをさせてくれません。
また、歯磨き粉は大人と同じものでいいのか、安全性なども気になりますね。
今回、子供の歯磨きについてまとめました。
子供の歯磨きはいつから始める?
一般的には、乳歯が生えはじめたら歯磨きの開始と言われています。
しかし歯の生え始めのころは間食も少なく、唾液によって口内は十分清潔な状態を保てるので、歯磨きに慣れさせる時期と捉えましょう。
まずは口の中を清潔なガーゼで拭いてあげることから始めていくといいのですが、赤ちゃんは口の中でも特に上唇の裏側を触られるのを嫌います。
しかし、この部分には汚れが溜まりやすく唾液も届きにくい場所になるため、念入りに拭く、磨くことが大切です。
また、ゴムのような柔らかい素材でできたのど突き防止の赤ちゃん用のおもちゃの歯ブラシも販売されています。
本格的に歯磨きを始める前に歯ブラシの感触に慣れさせておくため、このようなベビー用品を活用するのもありでしょう。
おもちゃ代わりとして与えてあげるといいと思います。
歯ブラシのおもちゃやガーゼで口の中を触られることに慣れてきたようであれば、赤ちゃん用の歯ブラシを使って優しく磨いてあげましょう。
あまり泣いて嫌がるようであれば無理して歯磨きを行う必要はありません。
無理強いすると歯磨き自体が「嫌なもの」という印象になり、毎回泣いてしまうようになるので赤ちゃんの様子を見ながら適当なところで切り上げましょう。
ママが歯磨きする姿を赤ちゃんに見せながら一緒に磨くと、赤ちゃんも安心できるかもしれませんね。
赤ちゃんに歯磨きは楽しいものと思ってもらえるように、うまくできたら褒めてあげることも忘れないでください。
歯磨きのタイミングについては、毎食後と間食後が好ましいですが、毎日これだけ頻繁に行うのはなかなか難しいものです。
虫歯菌の活動は寝ている時に活発になると言われているので、お昼寝前や夜寝る前など寝る前に磨いてあげるのが良いでしょう。
ちなみに、フォローアップミルクは離乳食で不足した栄養を補うために飲ませるものですが、夜寝る前に飲むと虫歯になりやすいと言われています。
もし、寝る前にフォローアップミルクを与えたのであれば、いつもより念入りに歯磨きしておくことをおすすめします。
歯磨き粉は必要?
赤ちゃんは、自分の意志でうがいや口を濯ぐことができないので、歯磨き粉を使用すると、口の中に残って飲みこんでしまうことになります。
そのため、歯磨き粉を使用するのはまだまだ先の話といえるでしょう。
とりあえず、自分でうがいができるようになるまでは歯磨き粉なしで磨いてあげましょう。
うがいは、およそ2歳前後でできるようになる子が多いようです。
子供用に味付きのジェル歯磨き粉などが売られていますので、子供が希望するなら使用しても良いでしょう。
ただし、歯磨き粉の多くにはフッ素が含まれており、フッ素は多量に摂取すると毒性があると言われているので、考え方にもよりますが、なるべく水で磨く方がいいかもしれません。
それでも歯磨き粉を使いたいと子供が希望するなら、フッ素が含まれていない歯磨き粉をチョイスするようにしましょう。
また、味付きの歯磨き粉は誤って飲み込んでしまう恐れもあるので、磨く前に「飲んだら大変なことになるよ。」と子供に注意しておくのも忘れないようにしてください。
歯磨き粉は直接口に入れるものだけに、なるべく安全なものを使用したいですね。
赤ちゃんの頃から正しい歯磨きを覚えさせてあげることは、一生の歯の健康につながるくらい重要なことです。
虫歯知らずの歯になるよう、歯磨きを習慣づけましょう。
子供の虫歯は親の責任とも言われますので、しっかり磨いてあげましょうね。