
あえて雨が多い季節である6月に結婚をすることが、魅力的だと考えられているジューンブライド。
よく、6月に式を挙げると幸せになれるなんて言われていますが、そもそもジューンブライトの由来や意味を知っている人は少ないと思います。
これから結婚する人は特にジューンブライドの魅力について知っておくべきですよね。
今回、ジューンブライドの意味や由来、そして魅力についてまとめたいと思います。
目次
ジューンブライドの意味と由来
まず、ジューンブライドはいつから始まったのか、また、6月という季節に何か特別な意味があるのか気になりますよね。
早速、ジューンブライドの意味や由来について説明したいと思います。
ジューンブライドはヨーロッパ発祥
6月に梅雨があり、過ごしにくい季節といわれているのは日本だけに限った話です。
ジューンブライドは、もともとヨーロッパが発祥だと言われています。
ヨーロッパでは6月は雨の日は比較的少なくなり、気候も一年の中でも過ごしやすくなります。
また、国にもよりますが祝日もあるため、結婚式を挙げるには最適のシーズンとなっているのです。
6月に結婚すると女神の加護を受けられる
諸説あるジューンブライドの由来ですが、中には神話に基づいたロマンチックなものも存在しています。
それが、女神・ユーノー(Juno)がジューンブライドの由来となった説です。
ユーノーは6月を司る女神でもあり、ギリシャ神話ではヘーラーと呼ばれ結婚生活を守護する女神として知られています。
このことから、6月に結婚する花嫁は、ユーノーの祝福を受けるため幸せになれると伝えられているのです。
6月になると結婚が解禁されていた
昔、ヨーロッパでは農作業が忙しい時期(3~5月)に結婚することを禁止する風習がありました。
そのため、結婚を考えている多くのカップルは、農作業が忙しい時期を過ぎてから結婚しようと考えたため、毎年6月は結婚ラッシュとなりました。
このことから、6月に結婚したカップルは他の月に結婚したカップルに比べ、結婚を心待ちにしているため、「6月に結婚=幸せの象徴」と考えられるようになりました。
この名残が後に伝えられ、ジューンブライドの由来となったのです。
どれも、もっともらしい由来ですが、6月という季節に特別感があることは共通していますね。
ジューンブライドが日本で流行った真相
ジューンブライドを日本語に訳すと、“6月の花嫁”となります。
しかし、6月は梅雨の影響で雨が多くなったり、祝日もなく休みも殆ど取れなかったりするため、結婚式を挙げるにはあまり向いていませんよね。
なぜ、あえて6月に結婚式を挙げるジューンブライドは日本でここまで流行ったのでしょうか?
その真相には、意外な結果が隠されていました。
今でこそ、天候関係なく会場で結婚式を挙げられるようになりましたが、昔は主に屋外で式が執り行われていました。
もし式の最中に雨が降ってしまうと、結婚は台無しになってしまいます。
そのため、梅雨の時期である6月に結婚することは昔から避けられてきました。
しかし、ブライダル会社からすれば毎年の6月が赤字になってしまうため、この閑散期を何とかしたいと考えます。
そこで、6月に結婚すれば幸せになれるというヨーロッパ由来のジューンブライドの話を日本に広めたのです。
その結果、ジューンブライドは多くの日本人に受け入れられ、好んで6月を選んで結婚式を挙げるカップルも誕生しました。
ロマンチックなイメージが強いジューンブライドですが、真相は経営戦略の一貫だったという訳ですね。
最後に…
ジューンブライドが経営戦略だったと聞くと一気に冷めてしまいますが、「結婚式に雨が降ると、幸せになれる」という言い伝えがあるのはご存知でしょうか?
これは、結婚する二人がこれから流す一生分の涙を結婚式当日の雨が代わりに流してくれるというヨーロッパ発祥の言い伝えです。
雨が多い月にあえて結婚するのはいかがなものかと思う人は多いと思いますが、ジューンブライドの由来や言い伝えを考えると魅力的に見えてくるのではないでしょうか?