
赤ちゃんが生まれると、親しい人から出産祝いをいただきますが、贈る側になると何を贈ればいいのか悩むということをよく耳にします。
確かに出産経験があっても、必要なものやもらって嬉しいものは人それぞれ違うだけに難しいですよね。
また、現金を贈る場合の相場についても気になります。
今回、出産祝いでもらって嬉しかったものをランキング形式でまとめてみました。
さらに祝い金の相場についても調べたので、是非参考にしてほしいと思います。
目次
出産祝いの選び方、祝い金の相場について
出産をお祝いしたい気持ちはあるけれど、何を贈っていいのか、いつ贈ったらいいのかわからない、そんな人もいるでしょう。
出産祝いは、品物を贈る場合と現金を贈る場合があります。
品物は、生まれた赤ちゃんへのプレゼントというイメージが強いですが、出産を乗り切ったママへ向けての物だとサプライズになるかもしれません。
赤ちゃんへのお祝いはたくさんもらうけれど、ママ宛てというのはあまりないですもんね。
出産という大仕事の後、慣れない育児で精神的にも体力的にも弱っているので、心遣いを嬉しく感じられます。
贈る時期は、お七夜と呼ばれる生後7日目から生後1ヶ月くらいが良いとされています。
しかし、退院してすぐだと体調があまり良くないことも考えられますので、相手の状況を聞きながら、急がないようにしましょう。
入院中に病室へお見舞いに行くのはできるだけ控えましょう。
現金を贈る場合、関係性によって金額の相場が違います。
- 兄弟・姉妹 → 10000~30000円
- 親戚 → 3000~10000円
- 友人 → 5000円
また、友人同士みんなでお金を出し合って高価な品物をプレゼントすると喜んでもらえると思います。
例えば、ベビーカーやベビーベッドなどです。
ただ、高価なものだけに事前に準備していないか、贈る相手の好みなどもリサーチしておいた方が良いでしょう。
出産祝いでもらって嬉しかったものランキング
実際に出産祝いをもらったことがあるママさん達が選ぶ、もらって嬉しかったものをランキングでみていきましょう。
第5位 おもちゃ
どんなものに興味を示すかわからないため、たくさん種類があると安心ですよね。
タオル地のニギニギなどは洗い替えにいくつかあっても嬉しいものです。
また知育玩具なども人気です。
第4位 離乳食食器
生後5~6ヶ月ごろからは離乳食がスタートします。
しかし忙しい日々を過ごしているため、なかなか先のことにまで手が回らず、準備していなかったという人もいるようです。
離乳食作りが少し楽しくなるようなかわいい食器が喜ばれるでしょう。
第3位 おむつ
消耗品の代表であるおむつは、メーカーとサイズをきちんと確認したうえで贈るのがベストです。
赤ちゃんの肌に合う・合わないがありますし、生まれたてだからと言って新生児用サイズだとは限りません。
せっかく贈るのだから使ってもらえるよう、しっかりリサーチしましょう。
ちなみに一時期流行ったおむつケーキは、かわいいですが不衛生という意見もあり、賛否両論です。
第2位 趣味の合う衣料品
衣料品も賛否両論のプレゼントと言えるでしょう。
趣味に合わないものは無駄になるため、こちらもリサーチが必要ですね。
サイズは新生児用よりも80cm~90cmが人気です。
また、スタイ(よだれかけ)は月齢が進むとよだれが多くなってくるので、洗い替えにたくさん必要です。
髪の薄い赤ちゃんには帽子をあげると外出もしやすくなるでしょう。
第1位 赤ちゃんの名前入りグッズ
洋服やタオル、積木、バッグ、食器など名前入れができるものがたくさんあります。
名前が入ったものは記念にもなりますし、保育園や幼稚園に通うようになっても重宝しますよね。
タオルならサイズに関係なくずっと使えるのでおすすめです。
また、ファーストシューズなど記念に残るものに名前が入っていると、より一層宝物になりますね。
ランキングは以上のような結果になりましたが、やはりもらう人によって感じ方は様々です。
もし欲しいものが聞ける間柄なら、直接何が欲しいか聞いてみるのが一番確実だと思います。
ママへの出産祝いでおすすめは?
先ほど、ママ宛てのプレゼントが喜ばれると言いましたが、どんなものが良いのかいくつかあげてみましょう。
ヘアケアセット
産後は自分に構っている時間がなくなるということ、抜け毛が増えるということでヘアケアセットは喜ばれるでしょう。
ハンドクリーム
赤ちゃんのお世話をしていると手を洗う回数が増えるので、荒れた手のケアにハンドクリームは重宝するでしょう。
赤ちゃんに触れることを考えて、無添加など良いものをいくつかまとめてあげましょう。
商品券
現金でも良いですが、産後はなかなか外出できないので、買い物はネット通販が中心になる人が多いです。
例えばAmazonのギフト券などは、おむつや赤ちゃんグッズも買えるので喜ばれるでしょう。
赤ちゃんの誕生を喜び、健やかな成長を願って贈る出産祝い。
気持ちがこもっていればどんなものでも嬉しいですが、さらに満足してもらうため、是非参考にしていただければと思います。