
たばこ税の増税によってどんどん値上げされていくたばこ。
まわりにも嫌煙家が多く、禁煙を掲げる飲食店も年々増え、肩身の狭い思いをしている愛煙家のみなさん。
このような世の中の流れを機にたばこをやめたいと思っている人は多いと思います。
しかし禁煙はとても難しく、やり始めてもすぐに挫折する、やる前から無理だと諦めてしまうという人がほとんどかもしれませんね。
今回、そんな人に紹介したい、たばこをやめるおすすめの方法についてまとめました。
即効性が期待できる方法もありますので、切実な人は必見です。
目次
たばこをやめるための準備
たばこをやめることを禁煙とも言いますが、この言葉はなんとなく「一時的に禁じている」というイメージがありませんか。
ここでは禁煙ではなく、「たばこをやめる」と表現していきたいと思います。
一度やめることに成功したら、一生たばことはオサラバなので、本気でやめたいと思っている人は、これを読んで「生涯禁煙」を目指しましょう。
喫煙者の方々は、たばこがもたらす健康被害についてもちろんご存知だと思います。
自分がたばこを吸うことで、周囲の人に受動喫煙という形でも迷惑をかけているということも自覚しているでしょう。
また、最近はサードハンドスモークが赤ちゃんにもたらす影響は?対策はある?でも紹介したように、三次喫煙も問題視され始めています。
ですので、このような説明は省略しますね。
では、まずはたばこをやめるにあたり行うべき準備についてまとめたいと思います。
1、たばこをやめる日を決める
仕事が忙しい時や、恋人とうまくいっていない時などは避けましょう。
できるだけ心に余裕があるリラックスした時期がおすすめです。
2、たばこをやめる理由を再確認する
たばこをやめることを決意したきっかけを、もう一度確認してみましょう。
紙に書き出すことでたばこをやめることへの意欲が高まります。
まだきっかけが見つかっていないという人は、例えば「口が臭い」など、自分では気づかないところで身近な人に不快な思いをさせていることを考えてみてください。
「口が臭いと言っても、たかがたばこ臭だろう」と甘く考えている人は大間違いで、喫煙者の口臭は“ドブの臭い”とも言われているほど強烈です。
大切な人にそんな臭いを毎日嗅がせていいのか、じっくり考えてみてください。
3、周囲の人に「たばこをやめる」宣言をする
これは非常に簡単ですが、思っている以上に効果があります。
日ごろ、喫煙していることを非難してくる人などがいたら、そういう人にこそ宣言しましょう。
挫折した場合さすがに言えないと思うと、絶対に成功させてやるという意欲が湧いてくるはずです。
これでたばこをやめる準備はバッチリなので、続いてはやめる方法について紹介します。
たばこをやめる方法!即効性も期待!
たばこをやめる日がきたら、今持っているたばこやライター、マッチ、灰皿まですべて処分しましょう。
くれぐれも、来客時のために置いておこうなどと思わないように、すっぱり処分してください。
そして、できるだけ部屋の中のタバコ臭が消えるように換気と消臭に努めてください。
また、周囲の喫煙者とはしばらく距離を置く覚悟で臨んでください。
やはり傍で喫煙されると意志が揺らぐものですので、少し寂しいですが会わない方が良いでしょう。
それでは、たばこをやめる方法をみていきましょう。
喫煙に代わる何かを探す
朝起きぬけに一本、朝食後に一本、出勤前に一本、昼食後、夕食後・・・など喫煙スケジュールは大体決まっていませんか?
これに当てはまる人は、喫煙が習慣になっているので、喫煙を他のことにすり替えてみると案外うまくいくということがあります。
例えば、「熱いお茶を飲む」「ガムを噛む」など別のことをして紛らわしてみましょう。
禁煙本を読む
一時流行りましたが、これでたばこをやめられた人もけっこういるので、効果はあるはずです。
この方法は、合う・合わないがあると思うので、試す程度でもやってみる価値はあります。
喫煙のデメリットのみをひたすらクローズアップする
今は外で喫煙するのも一苦労ですよね。
飲み会やランチのお店を探すときの条件が、常に「喫煙できるかどうか」になっていたり、喫煙する時、周囲に気遣うことに疲れていませんか?
小さいことかもしれないけれど、精神的にきついことなどを中心に書き出してみましょう。
たばこをやめることに成功したら、そういったすべてのことから解放されます。
今までの喫煙生活がいかに無駄だったかを確認する
たばこ代、喫煙時間、ヤニ汚れの掃除時間、ヤニで台無しになったカーテンや壁紙など、喫煙によって多くのものが犠牲になりましたね。
吸いたい気持ちになったら、「またそんな無駄を繰り返すのか」と強く自分に問いかけましょう。
薬を使った禁煙治療を利用する
これがおそらく一番即効性がある方法と言えると思います。
ここ最近、「禁煙外来」という言葉がよく聞かれるようになりましたが、たばこがやめられないというのは立派な病気だという考え方です。
禁煙できないのは自分が弱いせいではなく、原因は「ニコチン依存症」という病気です。
ニコチン依存症の人は禁煙外来で最適なお薬を処方してもらいましょう。
最後に…
たばこは少しずつ減らしていくよりも、スッパリやめる方がうまくいくことが多いです。
禁断症状には深呼吸で対処しましょう。
一日でも吸わずにいることができれば成功ですので、この調子で明日も頑張ろうという気持ちで一日一日を乗り切ってください。
たばこをやめられたら、あなたの世界は今までと劇的に変わっていることでしょう。