鼻水を止める方法で即効性があるものは?なぜ止まらないの?
風邪や花粉症で鼻水が止まらなくなることがありますが、本当にしんどいですよね。
鼻水が止まらない原因については、様々な症状が関係しています。
また、どうしてもすぐに鼻水を止めたい時に効果的な、即効で鼻水を止める方法についても伝授したいと思います。
今回、止まらない鼻水の原因や鼻水を止めるための対策についてまとめました。
目次
鼻水が出る原因とは?
ずっと流れ続けて、いつまで経っても止まらない鼻水はホントに辛いですよね。
まず、鼻水が出る原因についてまとめていきます。
アレルギー性鼻炎の鼻水
おおまかにまとめると、アレルギーの類、つまり花粉やハウスダストによるアレルギー反応です。
風邪の引きはじめと症状が似ているため、区別がつきにくい場合がありますが、アレルギー性の鼻水の場合は、透明で流れるような水っぽい鼻水です。
アレルギーが原因で鼻水が止まらなくなるのは、鼻の粘膜が軽い炎症を起こしているためです。
炎症を起こすことで鼻の粘膜が刺激され、原因となる物質を鼻水で外に洗い流そうとするため鼻水が流れ続けてしまうのです。
風邪の鼻水
風邪を引いた時には、黄色い鼻水が出ることがありますが、これは死んだ白血球や風邪のウイルスです。
風邪を引くと、鼻から侵入した菌やウイルスを退治しようと白血球がウイルスと闘います。
その時、残骸となった白血球や死んだ菌が鼻水とともに体外へ流れ出ようとするのです。
色が黄色くなるのは、ウイルスや死んだ白血球が膿のようなものだからです。
寒さによる鼻水
鼻水には、鼻から吸い込む空気をできるだけ体温に近い温度で肺に送るという働きがあります。
鼻は冷たくなった空気にうるおいを与え、体温と同じような温度にするために、毛細血管を広げて血流を促し、その時、鼻水も大量に分泌するのです。
副鼻腔炎
アレルギーや風邪の時、鼻の炎症が進行してしまうと緑色の鼻水が出ます。
そして、鼻筋のあたりからこめかみにかけて痛くなるときがあります。
この症状は、蓄膿(ちくのう)とも呼ばれます。
副鼻腔炎になると、緑色の濃い鼻水が出て鼻が常に詰まっている状態になってしまいます。
このように鼻水の出る原因には様々なケースがあります。
鼻水を止める方法 ~即効編~
会社や学校など公共の場で鼻水が止まらなくなると、すごく気をつかいますよね。
そんな時のため、即効性のある鼻水を止める方法について紹介します。
水を口に含む
水を口に含み、口に溜めたまましばらく我慢してから飲み込みます。
水を含んで飲み込むのを我慢していると、鼻水は口側に送り込まれるように流れます。
最初鼻水と口の中の水が交じり合うような感覚で気持ちが悪いかもしれませんが、我慢して吐き出さずに飲み込むと、スッと鼻が通ります。
息を大きく吸い込んで、頭を動かす
息を大きく深く吸い、肺から空気をすべて出し切るような感覚で息を吐きます。
吐き切った後は鼻をつまんでください。
その状態で頭をゆっくり上下に、天と地を2秒ずつ見るぐらいの速さで振ります。
これを息苦しい限界まで続けると、嘘のように鼻水が止まります。
鼻の周りやマスクの内側に、タイガーバームを塗る
鼻の周辺やマスクの内側にタイガーバームを塗ると、鼻水が止まり、鼻もスーッと通るようになることがあります。
ドライヤーで鼻やうなじを暖める
この作業は血流を良くするのが目的で、鼻の周囲やうなじにドライヤーの温風を当ててみましょう。
ちなみに、ドライヤーの代わりに蒸しタオルを使用する方法もあります。
鼻水を止める方法 ~日常編~
次に、日頃からできる鼻水の対策を紹介します。
ヨーグルトを食べる
一日200ミリリットル以上のヨーグルトを1年食べると、約3割の人が鼻水の症状が軽くなった、というデータがあります。
これは、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が免疫力を高めてくれるためです。
レンコンを食べる
レンコンに含まれる「ムチン」という成分が、鼻の粘膜を保護してくれます。
レンコンは、ヨーグルトと一緒に食べれば効果が倍増すると言われています。
ハーブティーやお茶を飲む
ハーブティーやお茶は、花粉症などのアレルギーで出る鼻水に効果があると言われています。
温かいハーブティーの蒸気を鼻から吸ってから飲めばさらに効果は増します。
太陽の光を浴びるようにする
花粉症の人は外には出たくないかもしれませんが、室内でもいいので、とにかく多くの太陽光を浴びましょう。
太陽の光には殺菌作用があり、温まって血行もよくなるので、鼻水を止めるのには大変効果的な方法です。
他にも、昼に太陽の光をたくさん浴びておくと夜もぐっすり眠ることができます。
鼻水と縁のない生活を送るためにも、日頃から体質改善を心がけてくださいね。
それでも鼻水が止まらなくなってしまった時は、即効性のある方法で対処するようにしましょう。
★当記事と一緒に読んでほしい記事★
★【2018年】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
使い捨てカイロを素早く温める方法は?正しい再利用法も紹介!
■第2位■
リップクリームの頻度と正しい塗り方は?使用期限はあるの?
■第3位■
風邪の引き始めといえる症状一覧!喉や鼻水以外にもサインはある?
■第4位■
冷えピタを貼る場所ってどこが正解?症状別にまとめた!
■第5位■
正しいお風呂の入り方って知ってた?順番やマナーについて紹介
■第6位■
白湯の素晴らしい効果って?温度や作り方についても調べてみた
■第7位■
五本指ソックスの効果とデメリット!偏平足や子供におすすめ
★【雑学】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
付き合う前の初デートで最適なプラン、脈ありかの見極め方とは?
■第2位■
キシリトールガムの食べ過ぎは危険?虫歯予防の効果はホント?
■第3位■
最近よく転ぶ人は必見!原因は病気の可能性も?治し方は?
■第4位■
靴のサイズが大きい…即効でできる対処法を厳選して4つ紹介!
■第5位■
牛乳を飲むと危険といわれる根拠は?ヨーグルトも危ないの?
■第6位■
よく口の中を噛む癖の原因は?即効性のある治療法と対策について
■第7位■
消化に良い食べ物一覧!コンビニや外食で手軽に買えるものは?