お月見の期間はいつからいつまで?場所・やることをまとめた
春は花見、夏はBBQ…そして秋と言えば“お月見”ですよね。
花見やBBQより馴染みが薄いお月見ですが、期間はいつからいつまでか知っていますか?
またお月見の楽しみ方として実施する場所や、やることも知っておきたいところ。
今回お月見初心者の方へ向けて、お月見の期間や楽しみ方についてまとめました。
お月見の期間!いつからいつまでにするもの?
「お月見は9月とか10月にするものじゃないの?」…お月見の期間を問われると、こう答える人は多いのではないでしょうか?
春の桜とは違い、月は年中見ることができるので適している期間がいつからいつまでなのかピンとこないですよね。
お月見は月が最もきれいに見える“十五夜”の日に行うのが一般的です。
十五夜だと月の影や形がはっきり見えるので、観賞し甲斐があります。
お月見の期間を把握するために大切なのは、十五夜の時期を知ることと言えるでしょう。
そもそも、十五夜とは?
十五夜は旧暦における“8月15日”を指します。
昔は月の満ち欠けで一ヶ月を数えていたため、満月の日は15日と決まっていました。
しかし現在は地球が太陽の周りを回る周期で暦を決めるため、8月15日が満月とは限りません。
また旧暦の8月15日は現代でいうと9月中旬~10月上旬の間に当たり、年によって日にちが変わります。
今年の十五夜はいつ?
現代の十五夜は何ともアバウトでしたが、2017年は10月4日が十五夜になります。
ただ今年の十五夜は残念ながら満月ではありません。
満月は10月6日になります。
最もきれいな状態の月を見てお月見を楽しみたい方は、十五夜ではないですが10月6日がおすすめです。
ちなみに十五夜付近でも月はきれいに見えるので、お月見の時期は10月6日を基準に前後5日程を目安に決めても十分かと思います。
いつからいつまでにしないといけないという明確な決まりはないので、十五夜を目安に家族や友人と相談して日程を決めましょう。
お月見に最適な場所は?
お月見に適した日が分かれば、次に知っておきたいのがお月見をする場所です。
公園・海辺・川の土手…思いつく場所は多いですが、おすすめなのは標高が高い場所と周りの光が少ない場所です。
標高が高いと空気が澄んでいますし、周りに光がなければ月がより際立ちます。
空気が澄んでいるであろう高台の公園、周りに街灯が少ない広い公園や海辺、川の土手はベストといえます。
お月見の時期になると公園や山でお月見イベントが開催されることもあるので、場所を決める時は近場でイベントがないか調べるものいいでしょう。
ただし、イベントだと大勢の人とお月見を楽しむことになるのでまったりするのは難しいかもしれません。
お月見でやることは?
お月見でやることと言って思い浮かぶのは、「月を見ながら団子を食べる!」ですよね。
お月見は本来、秋の豊作をお月様に感謝するイベントなので、月見団子やススキ、お酒などをお月様にお供えして鑑賞するものです。
月見団子は秋に収穫できる“サトイモ”、ススキは“稲”に見立ててお供えしているという言い伝えもあります。
しかし現代のお月見は、お花見と同様の感覚で美味しいものを食べて飲んで、きれいな月をみながらワイワイ楽しむ人が多いです。
みんなで楽しむスタイルがNGというわけではないので、
- 少人数でまったり飲んで食べてお喋りする
- 団体でマナーを守ってワイワイ楽しむ
どちらもありではないでしょうか?
本来の目的である月の鑑賞を忘れている人もたまにいますが、イベントを楽しめれば充実したお月見になるでしょう(笑)
ただ、お月見の形式を忘れないため月見団子だけは用意しておきましょう。
お月見する時間帯は?
秋とはいえまだまだ日は長いです。
会社の同僚や友人とお月見する場合、開始時間は早くても19時以降、夜はご近所の迷惑にならないよう21時頃には切り上げるようにしましょう。
早めに切り上げないと、お酒がまわってダラダラと長引く原因にもなります。
また一人でしっとりとお月見する時は、みんなが寝静まった後の深夜がおすすめです。
深夜だと街の明かりも消え、空気がより澄んでいるので月がきれいに見えます。
月を眺めながら寝る前に贅沢な時間を過ごすのは風情がありますよ!
まとめ
お月見の期間や場所、やることをまとめましたが、現代のお月見に決まった形はないということが分かりました。
2017年の十五夜は残念ながら満月ではないですが、十五夜付近には1年で最もきれいなお月様が見えるはずです。
美味しい団子を片手に、優雅なひと時を楽しんでくださいね。
★当記事と一緒に読んでほしい記事★
★【2018年】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
使い捨てカイロを素早く温める方法は?正しい再利用法も紹介!
■第2位■
リップクリームの頻度と正しい塗り方は?使用期限はあるの?
■第3位■
風邪の引き始めといえる症状一覧!喉や鼻水以外にもサインはある?
■第4位■
冷えピタを貼る場所ってどこが正解?症状別にまとめた!
■第5位■
正しいお風呂の入り方って知ってた?順番やマナーについて紹介
■第6位■
白湯の素晴らしい効果って?温度や作り方についても調べてみた
■第7位■
五本指ソックスの効果とデメリット!偏平足や子供におすすめ
★【雑学】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
付き合う前の初デートで最適なプラン、脈ありかの見極め方とは?
■第2位■
キシリトールガムの食べ過ぎは危険?虫歯予防の効果はホント?
■第3位■
最近よく転ぶ人は必見!原因は病気の可能性も?治し方は?
■第4位■
靴のサイズが大きい…即効でできる対処法を厳選して4つ紹介!
■第5位■
牛乳を飲むと危険といわれる根拠は?ヨーグルトも危ないの?
■第6位■
よく口の中を噛む癖の原因は?即効性のある治療法と対策について
■第7位■
消化に良い食べ物一覧!コンビニや外食で手軽に買えるものは?