節分のいわしには魔除け効果が!いつからいつまで飾るのが正しい?
節分と言えば「鬼は外!福は内!」と豆まきをして、その年の吉方向を向いて恵方巻きを食べるイベントとして知られています。
そして、いわしの頭を飾り付ける柊いわしも節分の風物詩としてよく見かけますよね。
いわしには魔除け効果があると言われていますが、どういった理由があるのでしょうか?
また、飾っておく時期についてもいつからいつまでなのか気になります。
そこで今回、今年一年を幸せに過ごすためにも節分に飾るいわしの魔除け効果と、いつからいつまで飾るのが正しいのか調べてみました。
目次
魔除け効果あり!柊鰯ってどんなの?
節分と言えば、豆まきや恵方巻きのイメージですが、節分いわしの風習も昔からありますよね。
節分になると豆をまき、柊の小枝といわしの頭を付けた柊鰯を玄関に飾り付けます。
でも柊と鰯って、それぞれにどんな魔除け効果があってくっついたのかちょっと気になりませんか?
そこで柊鰯の魔よけ効果について、色々と調べてみました。
柊は世界共通で究極の魔除けグッズだった!?
柊はクリスマスのリースでも使われるなど、国内外問わず「魔除けグッズ」として広く使われています。
柊の葉はトゲトゲしているのが特徴的で、鬼はこのトゲトゲが嫌で近寄って来ません。
万が一、近寄って来た鬼に対しては、柊のトゲで目を刺すそうです。
また柊に限らず、常緑樹は昔から「縁起物の樹木」として重宝されてきたので、幸運を呼び寄せてくれる働きもあるかもしれませんね。
さらに関東地方では、柊と一緒に豆柄という大豆の枝を加える習慣があり、豆柄の出す音で鬼を寄せ付けないようにしているそうですよ。
鬼にとって悪臭!?いわしの意外な効果
いわしの焼ける匂いは人間からしてみれば香ばしく食欲をそそるものです。
しかし、鬼にとっていわしの焼ける臭いは耐えがたいほどの悪臭そのもので、近寄るのも嫌だという謂れがあります。
また関西地方では、節分になるといわしの頭を飾り付けるだけでなく、いわしそのものを“魔除け”の意味を込めて食べる習慣があります。
そもそもいわしには、魔除けだけでなく冬を乗り切るための栄養素がたっぷり含まれており、無病息災の願いも込められているのです。
現にいわしには高血圧・ガン予防に効果があるとされており、最近は「究極の健康食」として注目されています。
そこまでの効果がある食材なら、節分だけでなく普段からも積極的にいわしを摂取するようにしたいものですね。
柊いわしはいつまで飾る?処分方法は?
柊鰯はいつからいつまで飾れば良いのか、またどうやって処分すれば良いのかも悩みどころです。
さっそく、柊鰯を飾る期間と処分方法について簡単にまとめてみました。
柊鰯を飾る期間は?
柊鰯を飾る期間は地域によって大きく変わります。
短い所であれば節分の日のみ、長いところは一年近く飾り付ける地域もあるようです。
他にも
- 2月いっぱい
- ひな祭りまで
- 雨が降るまで
など、ものの見事にバラバラ!
ただ一般的には、小正月(1月15日)の翌日から節分までとされており、節分が過ぎると処分するところが多いようですよ。
あまり深く考えずに、地域の風習に身を任せるのがおすすめです。
柊鰯の処分方法は?
柊鰯をいつからいつまで飾り付けるにせよ未来永劫永遠に飾るわけにはいかず、いつかは処分する必要があります。
でも縁起物だけに、そのままゴミ箱へ捨てて良い物かどうか悩んでいる方も多いでしょう。
処分方法は色々あります。
- 半紙に包み塩で清めてから処分
- 灰になるまで焼いて玄関先に盛る
- 埋める
確実に処分するのならば、神社のお焚き上げかと思います。
ただ、都市部の神社では行っていないところもあるので、難しいかもしれません。
もし神社での処分を考えているなら、ニオイの問題もあるので必ず事前に問い合わせた上で、実行するようにして下さいね。
まとめ
節分に、柊にいわしの頭を飾り付ける柊鰯は魔除けとしての効果は申し分なく、万が一鬼が来ても柊のトゲで退治できる仕様になっています。
飾り付ける期間は地域にもよるので一概には言えませんが、節分の日を過ぎると処分するところが多いようです。
今年の節分は豆まき、恵方巻き、そして玄関に柊鰯を飾り、鬼を徹底的に排除して健康な一年にしましょうね!
※関連記事
★当記事と一緒に読んでほしい記事★
★【2018年】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
使い捨てカイロを素早く温める方法は?正しい再利用法も紹介!
■第2位■
リップクリームの頻度と正しい塗り方は?使用期限はあるの?
■第3位■
風邪の引き始めといえる症状一覧!喉や鼻水以外にもサインはある?
■第4位■
冷えピタを貼る場所ってどこが正解?症状別にまとめた!
■第5位■
正しいお風呂の入り方って知ってた?順番やマナーについて紹介
■第6位■
白湯の素晴らしい効果って?温度や作り方についても調べてみた
■第7位■
五本指ソックスの効果とデメリット!偏平足や子供におすすめ
★【雑学】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
付き合う前の初デートで最適なプラン、脈ありかの見極め方とは?
■第2位■
キシリトールガムの食べ過ぎは危険?虫歯予防の効果はホント?
■第3位■
最近よく転ぶ人は必見!原因は病気の可能性も?治し方は?
■第4位■
靴のサイズが大きい…即効でできる対処法を厳選して4つ紹介!
■第5位■
牛乳を飲むと危険といわれる根拠は?ヨーグルトも危ないの?
■第6位■
よく口の中を噛む癖の原因は?即効性のある治療法と対策について
■第7位■
消化に良い食べ物一覧!コンビニや外食で手軽に買えるものは?