暖房の設定温度で推奨は何度?実際の家庭平均ってどれくらい?
暖房機器といえば、電気ストーブに石油ストーブ、こたつや床暖房など様々ですが、最近はエアコンという家庭が多いと思います。
さっとON・OFFが切り換えられて、夏も冬も活躍するので助かりますよね。
そんなエアコンの暖房機能を使うとき、悩むのが設定温度。
推奨されている設定温度も気になりますが、一般家庭では実際のところ何度くらいに設定しているお家が多いのでしょうか?
そこで今回、暖房の設定温度の推奨や家庭平均について調べてみました。
目次
暖房の設定温度は何度にする?
暖房機器を使用する季節になると、いろいろと気になることが出てきます。
その代表的なひとつが「設定温度」ではないでしょうか?
赤ちゃんやペットがいる家庭では特に、室温管理が大変なので何度に設定すればいいのか悩んでいることと思います。
まず、推奨温度と実際家庭での設定温度の平均をみてみましょう。
推奨温度は?
環境省が推奨している設定温度は20度です。
この推奨温度だけを見ると「20度なんて寒すぎてありえない」と思う人が多いはず。
家庭の暖房設定温度の平均は?
LIXILが過去発表した、首都圏対象の調査をみてみましょう。
「自宅における冬の寒さと対策と窓に関する意識調査」によると、暖房の設定温度の平均は24.7度という結果でした。
ただ、平均をとると24.7度ですが28度に設定している家庭が一番多かったという結果が出ています。
28度といったら夏の冷房の設定温度と同じくらいですが、冬は厚着をするので28度だと暑いはず。
それでも28度に設定している家庭が多いということは、実際の体感温度はそれ以下になっているのでしょう。
暖房の理想的な使い方
設定温度の平均からしても、環境省が推奨している20度というのはやはり低いですよね。
だからといって、暖房の設定温度を高くしすぎると電気代も高くなり、外との気温差が大きくなってヒートショックを起こす可能性も高くなります。
※ヒートショック
急激な温度差がもたらす身体への悪影響のこと。
急激な温度変化により、血圧が上がったり下がったりすることが原因で、心筋梗塞や脳卒中が起こりやすくなる。
暖房を使う際、快適な温度の目安は23~24度といわれていますが、これでも寒いと感じる人も多いはず。
しかし、他の暖房機器を併せて使うことで、暖房のみを使うよりも体感温度が上がり快適に過ごせます。
暖房と併用して使用する暖房器具でおすすめは以下です。
加湿器
風邪やインフルエンザの予防にもなるので使われている方も多いのではないでしょうか。
湿度が上がると体感温度も上がって、エアコンの設定温度が低めでも暖かく感じます。
湿度は50%程度を保つとベスト。
エアーサーキュレーター、扇風機
夏に使うイメージのあるエアーサーキュレーターと扇風機ですが、冬の暖房にも役に立ちます。
エアコンから出た暖かい空気は上に溜まるので、どうしても足元が冷えがちです。
エアーサーキュレーターを使うことで、部屋の空気をかき混ぜて温度を均一にすることができます。
部屋の上下の空気を入れ替えられるよう、風が下から上、もしくは上から下に向かうように設置しましょう。
※関連記事
サーキュレーターと扇風機の違いは何?それぞれの使い方と特徴は?
電気カーペット
昔から「頭寒足熱」という通り、足元が暖かいと快適に過ごせます。
エアコンの設定温度は低めにして、電気カーペットを併用するのがおすすめです。
これなら頭付近の空気が暖かくなりすぎて、ぼーっとしてしまうことも防げます。
※関連記事
ホットカーペットの電磁波による影響は?カットする方法について
最後に…
暖房の設定温度について調べましたが、思っていたより高めに設定している方が多いようですね。
体感温度を上げるには気温以外に湿度が重要になります。
最近は湿度も調整してくれるエアコンが販売されているので、エアコンを買い替える際に検討してみてもいいかもしれません。
また、着るものを工夫することで設定温度を低くして消費電力の軽減が期待できます。
首、手首、足首は寒さを感じやすい箇所なので、この部分を温めるとだいぶ違ってくるでしょう。
暖房の設定温度を低めにし、工夫することで、寒い冬を快適に乗り切れるといいですね。
★当記事と一緒に読んでほしい記事★
★【2018年】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
使い捨てカイロを素早く温める方法は?正しい再利用法も紹介!
■第2位■
リップクリームの頻度と正しい塗り方は?使用期限はあるの?
■第3位■
風邪の引き始めといえる症状一覧!喉や鼻水以外にもサインはある?
■第4位■
冷えピタを貼る場所ってどこが正解?症状別にまとめた!
■第5位■
正しいお風呂の入り方って知ってた?順番やマナーについて紹介
■第6位■
白湯の素晴らしい効果って?温度や作り方についても調べてみた
■第7位■
五本指ソックスの効果とデメリット!偏平足や子供におすすめ
★【雑学】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
付き合う前の初デートで最適なプラン、脈ありかの見極め方とは?
■第2位■
キシリトールガムの食べ過ぎは危険?虫歯予防の効果はホント?
■第3位■
最近よく転ぶ人は必見!原因は病気の可能性も?治し方は?
■第4位■
靴のサイズが大きい…即効でできる対処法を厳選して4つ紹介!
■第5位■
牛乳を飲むと危険といわれる根拠は?ヨーグルトも危ないの?
■第6位■
よく口の中を噛む癖の原因は?即効性のある治療法と対策について
■第7位■
消化に良い食べ物一覧!コンビニや外食で手軽に買えるものは?