LINEはなぜ人気になった?無料の理由や危険性も併せて調査!
若者を中心に、メールやSNSの代わりとして使用されているLINE。
スマホ持ちの若者で「LINEのIDがない…」という人は、ホントにごくわずかですよね。
なぜ、LINEはここまで人気になったのでしょうか?
また、LINEは便利なツールですが多くの危険性を秘めているのも事実です。
今回、LINEの人気の秘密と無料の理由、危険性についてまとめました。
利用している人は知っておいて損はないと思いますよ。
目次
LINEはなぜ人気になったのか?
今やメールの代替えツールともいえるLINE。
メールアドレスの交換ではなくLINE IDの交換が主流となりつつあります。
ここ最近出会った人で、電話番号やメールアドレスは知らないけれどLINEで連絡は取れているので問題ないという人は多いのではないでしょうか。
若者を中心に多くの人に浸透しているLINEですが、いったいなぜこれほどまでに人気になったのでしょうか。
その理由について迫っていきたいと思います。
メールよりも手軽
若者がコミュニケーションツールとして定番のメールよりLINEを選ぶ理由は、
- 過去の履歴をさかのぼりやすい
- レスポンスが早い
- チャット感覚でできる 等々
といった、メールにはない”手軽さ”からです。
また、メールアドレスを交換するとなると口頭ではなかなか伝えづらいものです。
その点、LINEのIDなら簡単に伝えることができ、さらにQRコードや「ふるふる」といった友達追加の機能が備わっているのも手軽ですよね。
こういった理由からメールよりもLINEを利用する人が多いようです。
スタンプ機能
LINEの特徴のひとつでもあるスタンプ。
メールでも絵文字はありますが、文章の後に付けるものでしかありませんでした。
スタンプはそれ自体が独立しているので、スタンプだけでやり取りする人もいるくらいです。
自分の気持ちに合ったタイプが多数あるので、言葉ではうまく伝えられない時に最適です。
人気のキャラクターものが登場したり、一般のクリエイターが参加していたりとバリエーションが豊富なところもうれしいですね。
通話もできる
チャット機能だけでなく通話も可能になり、さらに無料ということで利用者が増えました。
電波状況で通話品質にムラがありますが、無料通話はかなり便利ですね。
スマートフォンの急激な普及
今や20代、30代のスマホ普及率は7割以上にのぼります。
これだけ多くの人が持っているなら、LINEの利用者も周りに多いはずです。
友達が使っているから、という理由で使い始めた人も少なくはないでしょう。
グループチャットができる
たとえば飲み会を開催するときに、日時や場所の打ち合わせをメールでするのはとても大変です。
人数が多ければ多いほど管理が難しいでしょう。
LINEはグループを作ってそのメンバーだけでチャットができるので、多くの人と会話するのに最適です。
無料である
「無料アプリ」というのは、利用者数を増やすことにおいてとても重要です。
使いにくければ利用をやめればいいだけなので、損することはありません。
多くの人を取り込むのに、間口が広いというのは効果的ですよね。
LINEはなぜ無料なの?
機能が豊富で通話まで無料のLINEですが、なぜ無料なのか説明したいと思います。
実は、チャットや通話は無料ですが、スタンプや着せ替え機能のコンテンツは有料のものがあります。
しかし、これらの有料コンテンツを利用しなければ、パケット料金はかかるものの、スマートフォンなら定額プランに加入しているため実質無料で使えます。
さらに、LINEはスタンプや着せ替え、ゲームの提供もしています。
先ほども言いましたが、これらの中には有料コンテンツが含まれています。
LINEは、この有料コンテンツによって儲けを出し、その代わりに無料でユーザーを集めているのです。
LINEの危険性
便利で人気のものは必ずと言っていいほど悪用されます。
LINEも例外ではなく、「IDの乗っ取り」から金銭被害に遭った人がいます。
これはLINEに不正ログインした犯人が、本人になりすまして電子マネーの購入を依頼するようなメッセージを友達に送りつけるものです。
犯人は「Web Money」や「iTunes card」を購入するように言い、写真に撮って送らせプリペイド番号を入手することで現金化する手口です。
このような乗っ取りが各地で起こっており、実際に被害に遭った人は少なくないようです。
電子マネーを筆頭に、直接顔を合わせないでお金や物のやり取りをしてほしいという連絡が友達から来た場合は警戒するようにしましょう。
最後に…
LINEだけでなくフェイスブックや今話題になっているインスタグラム等、すべてのSNSに言えることですが、ネット上に個人情報をさらしてコミュニケーションするツールは良くも悪くも利用できます。
(関連記事:インスタグラムの使い方は?芸能人やモデルのアカウントまとめ!)
危険と隣り合わせであることを理解したうえで利用するようにしましょう。
★当記事と一緒に読んでほしい記事★
★【2018年】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
使い捨てカイロを素早く温める方法は?正しい再利用法も紹介!
■第2位■
リップクリームの頻度と正しい塗り方は?使用期限はあるの?
■第3位■
風邪の引き始めといえる症状一覧!喉や鼻水以外にもサインはある?
■第4位■
冷えピタを貼る場所ってどこが正解?症状別にまとめた!
■第5位■
正しいお風呂の入り方って知ってた?順番やマナーについて紹介
■第6位■
白湯の素晴らしい効果って?温度や作り方についても調べてみた
■第7位■
五本指ソックスの効果とデメリット!偏平足や子供におすすめ
★【雑学】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
付き合う前の初デートで最適なプラン、脈ありかの見極め方とは?
■第2位■
キシリトールガムの食べ過ぎは危険?虫歯予防の効果はホント?
■第3位■
最近よく転ぶ人は必見!原因は病気の可能性も?治し方は?
■第4位■
靴のサイズが大きい…即効でできる対処法を厳選して4つ紹介!
■第5位■
牛乳を飲むと危険といわれる根拠は?ヨーグルトも危ないの?
■第6位■
よく口の中を噛む癖の原因は?即効性のある治療法と対策について
■第7位■
消化に良い食べ物一覧!コンビニや外食で手軽に買えるものは?