発砲スチロールのゴミ分別法は?賢い再利用の方法も合わせて紹介!
発泡スチロールは、案外色々なところに使われていてゴミとして出す機会の多い物ですよね。
ただ、分別の際にジャンルが良く分からず、どうすればいいのか困ってしまった経験がある人はいるのではないでしょうか?
最悪箱に入れたまま粗大ゴミに出すという人もいると思います。
また、キレイな発泡スチロールを見ていると、なんだか再利用できそうな気がしてきます。
今回、発泡スチロールの正しい捨て方や、再利用のアイデアについてまとめました。
発泡スチロールのゴミを分別して捨てる方法
基本、ゴミの捨て方というのは自治体によって違ってきます。
一般的には、スチロールは燃えるので、プラスチック容器・プラスチックゴミ(資源ごみ)の日に、所定のゴミ捨て場に捨てることができます。
ここで言う発泡スチロールとは、家庭用のゴミで出るであろう以下の3種類のことを指します。
- EPS → 保冷ケース(野菜や魚介類などを入れておく箱)や固定クッション
- PSP → 食品トレー
- XPS → 畳の芯やマンションの断熱材 等
上記3種類以外で、発泡スチロールかプラスチックか素材の分からないものに関しては、自治体に問い合わせるか買ったお店に持っていって引き取ってもらうようにしましょう。
今回述べた3種類の発砲スチロールは、「不燃ごみ」「資源ごみ」に出す自治体が多いです。
ただ、PSP(食品トレー)については、購入したスーパーに回収ボックスがおいてあるかと思います。
いつも買い物するスーパーで回収ボックスを見かけた場合は、お肉や魚介類のトレーは溜めてからまとめて捨てると良いでしょう。
その他の発泡スチロールは、大量にある場合は買ったお店に引き取ってもらうか、不用品回収業者に連絡をして回収しに来てもらうという手もあります。
不用品回収業者は量にもよると思いますが、少量では来てくれないかもしれませんし、そこに来るまでのガソリン代程度は請求される可能性が高いでしょう。
お金を取られてまで捨てるのはちょっと…という人に、とっておきの方法があります。
それは、百円均一のお店でも売っている発泡スチロールを熱で溶かして切るカッターを使い、小さく切って資源ごみに出すという方法です。
こうすれば、大きくてかさばる発泡スチロールもスムーズに捨てることができますよ。
発泡スチロールの再利用法
大きくてしっかりした発泡スチロールを見ていると、何かに使えそうで、「捨てるのがもったいないな」と思ったことはありませんか?
発泡スチロールは、なんといっても紙よりも丈夫なのに軽いという利点がありますよね。
また、熱で変形しやすいので、加工して使うことも容易ですし、切ったり砕いたりして利用する方法もあります。
さっそく、具体的に発砲スチロールのゴミの再利用の方法をいくつか紹介したいと思います。
鉢植えやプランターの鉢底に
実際の鉢植えに土を入れる際に、まずスチロールを小さく切って敷いておくと通気性も良く、重くない鉢植えができます。
先程述べた発泡スチロールカッターを使い、細かくしてから利用しましょう。
凹版のおしゃれ表札
発泡スチロールがオレンジ油(リモネン)で溶ける性質を利用して作る表札です。
オレンジ油に絵の具を混ぜて、発泡スチロールに筆で書きます。
油性マジックで書いても溶けるので書けますが、筆の方が書きやすいです。
お子様の自由研究なんかにも、もってこいの再利用法です。
箱型の発泡スチロールで本や小物の整理
見た目もキレイで匂いがない箱型の発泡スチロールは、本や小物を入れておくと便利です。
クッション性もあるので、プラスチック製品や傷を付けたくないものなどを入れるのにも発泡スチロールは適しています。
以上、発泡スチロールの再利用についてのまとめを終わります。
発泡スチロールは意外とよく出るゴミだと思います。
綺麗なものはなるべく再利用して、エコな生活をしてみるのもいいかもしれませんね。
★当記事と一緒に読んでほしい記事★
★【2018年】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
使い捨てカイロを素早く温める方法は?正しい再利用法も紹介!
■第2位■
リップクリームの頻度と正しい塗り方は?使用期限はあるの?
■第3位■
風邪の引き始めといえる症状一覧!喉や鼻水以外にもサインはある?
■第4位■
冷えピタを貼る場所ってどこが正解?症状別にまとめた!
■第5位■
正しいお風呂の入り方って知ってた?順番やマナーについて紹介
■第6位■
白湯の素晴らしい効果って?温度や作り方についても調べてみた
■第7位■
五本指ソックスの効果とデメリット!偏平足や子供におすすめ
★【雑学】おすすめ記事ランキング★

■第1位■
付き合う前の初デートで最適なプラン、脈ありかの見極め方とは?
■第2位■
キシリトールガムの食べ過ぎは危険?虫歯予防の効果はホント?
■第3位■
最近よく転ぶ人は必見!原因は病気の可能性も?治し方は?
■第4位■
靴のサイズが大きい…即効でできる対処法を厳選して4つ紹介!
■第5位■
牛乳を飲むと危険といわれる根拠は?ヨーグルトも危ないの?
■第6位■
よく口の中を噛む癖の原因は?即効性のある治療法と対策について
■第7位■
消化に良い食べ物一覧!コンビニや外食で手軽に買えるものは?